スポンサードリンク
湾スタ内検索

›2005年06月25日
人気ブログランキング

マフラーの送り方

by 178M at 19:10 / Category: bike / 0 Comments / View / 0 TrackBack

スポンサードリンク

先日、疑問に思うこととして、マフラーの送り方を書いた(過去記事; マフラーってどうやって送るの?)。

さて、最近ゼファーのカスタムパーツを探しにヤフオクを覗くことが多くなっている。 幾つかのパーツもゲットしたりしたのだが、不思議なのは、マフラー。

不思議というよりも単なる疑問点なのだが、
マフラーは皆どういう風に送っているのだろう?

あれだけ大きいものを単純にダンボールに入れるわけにいかないだろう。
単純にエアパッキンで巻いてクロネコヤマトに出せば良いのか?

などと色々考えてみたのだが、その後、色々問い合わせたりしてみたので、結果を書いておきたいと思う。


その時点で自分流に考えてみたのは、以下の2つの方法。

方法1 ・マフラーをサイレンサーとエキパイなどパーツごとに分解。 エアパッキンで巻いた後、ダンボールにいれ送る。

→ この場合、落札者はもう一度マフラーを組み立てなおさなければならない。
落札者に手間と技術が必要となる。

方法2
・分解せず、バイクから外した状態で、エアパッキンを巻く。
そして宅急便で送る。
ダンボールにいれない巨大なものを宅急便では扱ってくれるのか??
疑問...??。

→ この場合、マフラーは完成しているので、落札者はマフラーを取り付けるだけですぐに利用可能。初心者でも大丈夫かな?

方法1 これはダンボールに梱包できているので何も問題はない。

方法2の場合は、ちょっとやっかいだ。
まずマフラーにエアパッキンを巻く、そしてさらにその上からダンボールで巻く。
こうすればクロネコヤマトで取り扱ってくれる。

ヤマト運輸のご自宅集荷便を使えば家に家に来てくれる。
その時に先ほど書いた方法で梱包されていれば、クロネコヤマトの宅急便として扱ってくれる。

なお、エアパッキンの上にはダンボールを巻いて欲しいとの事。
これはマフラーに傷が付くためではなく、他の一緒に送る商品に傷をつけないためだという。

マフラーそのままの形で宅急便は扱ってくれるのかが最大の疑問。
というわけで、これはきちんと梱包すれば扱ってくれるが正解!

最後に梱包すら面倒くさい人には、ヤマト便というのも用意されている。
これは主に引越し用で使われるものと言っていた気がする(?)。
先ほどのご自宅集荷便を使えば、何も梱包せず、自宅まで引き取りにきてくれる。
料金はもちろん高くなる。

こんなとこでしょうか?
疑問は解決でしょうか?

この記事に関するコメント、TBお待ちしています。

blogランキング


人気ブログランキング


スポンサードリンク
Comments
Post a comment












名前、アドレスを登録しますか? 
このエントリーに返答があったらメールで知らせる: