
SiteMaster: 178M

1974年1月1日生まれ、B型。
天気の良い日は愛車ゼファーと走り回っている。
趣味は、株、FX、バイク、乗馬、旅行、etc...。
お気楽主義だが繊細な面も持ち合わせている。
FXと株の話題が中心のサイト「株ウォーカーニュース」のサイトマスターでもある。
・ブロガーに100の質問
サブフレーム装着!
NGK Power Cableに満足!
オイルフィラーキャップ交換
カスタムシート いよいよ完成!
湾岸 Styleオリジナルジャンパー
フェンダーレスキット装着
マルチリフレクターの交換
パンク予防剤 スライムを注入!
湾岸 Styleオリジナルステッカー
メタリック火の玉カラー
バーエンドグリップ
マフラーインプレ
MORIWAKIマフラー!
ポイントカバー交換
メッキクリアウインカー
Z2ミラー装着!
DAYTONAキーカバーロック
KAWASAKIエンブレム
伊豆バナナワニ園ツーリング
勝浦朝市ツーリング
房総林道ツーリング
Club YAMAHA MEETING
新緑の北茨城を走り回る1日
Love the Earth 4th meet
東京モーターサイクルショー
Kawasaki試乗会
千葉ラーメンツーリング
冬の伊豆ツー 2日目
冬の伊豆ツー 1日目
三崎で鮪づくしツー
「犬吠崎」日の出ツーリング!
2004年宇宙の旅
房ツーレポ3(観光編)
房ツーレポ2(食事編)
房ツーレポ1
ツーリングGO!GO!八ヶ岳 本編!
ツーリングGO!GO!八ヶ岳
ハップンラーメンを食らう
葛西臨海公園に行きました!
BikeBrosのイベントに参加!
房総ツーリング
YB-1と買い物
サービスマニュアル
パーツリスト
マフラー
フェンダーレスキット
マルチリフレクター
ビキニカウル
バッテリー
ヘルメット
メッシュジャケット
ウインタージャケット
フェイスマスク
ウエストバッグ
ライディングシューズ
ケミカル、工具
ポータブルシャワー
ブリスで洗車!
ロードサービス
ココセコム
フェラーリ関連商品!
リコイルで気分も爽快!
Movable Type × CPI

湾岸 Styleのバナーです。
ご自由にどうぞ!
ゴールド免許と駐禁
サーバー移転しました。
年会費無料クレジットカード
ゼファーの今後
MotoGP 2006 ポルトガルGP くぅ~痺れました!必見!
ミハエル引き際美しく...
ミハエルに神は降臨...
バイクを趣味にするということ
ホームウォーターサーバーDX 衝動買い!
本を買うときはAmazon?アフィリ的には...かな?
USENが車で!?
プレスリリースを発行してみた!
古物商取得しました!
Amazonを見たらびっくり!ポールが。
eBayでソフトを仕入れるも...
工藤里紗主演 - スリーピングフラワー
ブログ大賞に投票
アフィリエイト収入アップを実現する!
今さらながらmixi!
連日連夜の深夜作業で疲労困憊
クリスマスもいよいよですね♪
CPIがやってくれちゃってます
買っちゃった(^_^.)!VAIO type M
Kawasaki イベント情報!!
桜えびツーのレポートが...
今年もブログ大賞に参加表明です!
サイドバー.jpが落ちてる...(-_-;)
カテゴリを追加します。
人生の転機...
宇多田ヒカルのファンサイト!
おースパムメールが見事に!やるじゃん!
スパイウェア52種類検索!(-_-;)
スパムメール何とかしてくれ(-_-;)!!
伊豆まったりグルメツーリング
個性派名刺ネットさんで名刺を作ってもらいました。
ヘルメットに見る、伊豆ツーリングの傷跡
なんだこのポカリは!?
「湾岸 Style」を正式に屋号登録しました。
伊豆ツーリングのお知らせ
ポール・マッカートニー「急ぐときはバスや電車が1番」
伊豆バナナワニ園ツーリング
定期購読している本 - SOHOドメイン
またも本を大人買い...
絶版品4 - ヨシムラ マグネシウムエンジンカバー
F1トルコGP - 爆睡してました...
バイクの日にバイクウォッチを取り付ける
ブロスクラブに参加します
日本 W杯予選を1位で通過!
カスタムピープル10月号発売
›2005年06月03日

人気ブログランキング
現代バイク事情
スポンサードリンク
先日、現代のバイク事情に対して的確に言い表したコメントをいただいたので、今回はそのコメントを随時引用しながら現代バイク事情について語りたいと思います。
今年は高速でのタンデムが解禁になり、バイク界にとっては記念の年であります。
徐々にですが、ETCの実験も進められていて、うまくいけば高速がもっと利用しやすくなります。
またAT限定自動二輪車免許の開設により、街にはビッグスクーターが溢れるようになるかもしれません。
しかし一方で行政は厳しい態度を取り始めています。
一部ライダーの行動が原因でもあるのですが、後方も撮影できる、まさにバイクをターゲットとした自動速度違反検知装置の設置が進んでいます。
また、警視庁トップが語ったところによると、ここ数年で、駐車違反の検挙率を倍にすると言ったとか。
これが実現すると、スピード違反を抜き、違反件数のトップに駐車違反が踊り出ます。
田舎に住んでいる人には想像もつかないかもしれませんが、現在都内ではバイクといえども駐車禁止で取り締まられています。
しかも車道より、歩道に停めていた場合のほうが罰則は高くなります。
駐車違反の取り締まりは民間に委託することが進んでおり、密告制度ではありませんが、今後さらに検挙率があがることが考えられます。
しかしバイクには駐車場がありません。
街中にバイクの駐車場があるところは本当に数えるほどしかなく、車の駐車場にも止めさせてもらえないケースがほとんどです。
例えばお台場は全面的に2輪駐車禁止です。
バイクはずっと走っていろ!とでも言うのでしょうか?
バイク乗りはそんな中、なるべくスペースの広い、そして歩行者に邪魔にならない位置に駐車しています。
それが現実です。
バイクの駐車には盗難の危険も伴うと同時に、駐車違反の違反切符を切られるリスクも考えていなければなりません。
これは改善していかなければならない大きな問題です。
駐車場が整備されていると思われる高速道路のSAにしても、
身近に見られるのは高速道路のSAですね。休日…あの狭い駐車場でバイクがあふれ返ってますよね?やはり道路公団は何も見ていないのでしょうか?こういった状況です。
一つの案ですが、例えば広い歩道の場合、歩道の一部をバイクの駐車場にするなど駐車場対策を本気で行政に取り組んでいってもらう必要があります。
駐車場問題については、定期的に「湾岸 Style」でも取り上げていこうと思います。
次の問題に移ります。
メーカーは長年低迷を続けるバイクの販売台数に悩んでいます。
各メーカーとも、過去最高だった80年代(カワサキは90年代)の販売台数を上回ることができません。
メーカーはバイクの売上が上がらないことに悩んでいます。
しかしメーカーも考え直すべきところはあります。
メーカーの出す新車は大型ばかリ、しかも変な規制があるばかりに逆輸入車などというものが存在し、新規のバイク乗りにはとっつきにくくしています。
店舗も考えるべきです。
最近は車のようにメーカー直営のショップ(HONDA DREAMやYSP)も増えてきましたが、大勢は個人経営のバイク店が多く、信頼できるかどうかもわからず、まずそれ以前に入りづらく、初心者なら1歩引いてしまうでしょう。
(この点はDUCATI等の外車のほうがしっかりしていたりします)
バイク販売には戦略の転換が必要です。私なら違った着眼点からバイクの販売を伸ばすことを考えます。
大型はもちろん大事ですが、全ての人が大型を求めているでしょうか?
そもそもなぜ大型免許なるものが存在するのでしょうか?
先日、ビューエルのXB9Sを買った女性のバイク仲間がいるのですが、「気軽に乗れなくなったよ」とぼやいていました。大型はトルクが太い、高速走行が楽にできるなどメリットもありますが、デメリットもあるのです。
100万円以上する荷物も載せられないバイクを街に気軽に乗っていけるでしょうか?
街中に置いて置けるでしょうか?
とてもできないことです。
メーカーとユーザーの乖離は始まっているのです。
こういった声もあります。
日本の公道にとって400ccクラスは扱いやすいパワーなんですよね。そこらへん…メーカーさんはどう考えているのでしょう?公道では全てドライセッティングではないですし、気軽に楽しむのもバイクだと思います。またこれも率直な意見だと思います。
「バイク乗りたいけど、中型と大型免許の2回取得しないといけないし…めんどくさい」って声が確実にあがってくると思います。時間が比較的自由になる学生ならまだしも、制約のある社会人が何が悲しくて、同じような教習を2度うけなければならないのでしょう?
スラロームや一本橋の秒数をあげたりすることに何の意味があるのでしょう?
それから最近は、600ccの良いバイクが数多く出ています。
リッターバイクより扱いやすいのでしょう。
これについては行政に考えてもらいたいことがあります。
そしてそのためにはメーカーに頑張ってもらいたいと思います。
免許の件を考えて欲しいのです。
免許については、メーカーが600ccのよいバイクをたくさんだすのなら、普通免許を600ccまでにすればよい話だと思います。
ただ大型免許を取らせるのではなく、いつまでも普通免許=400ccに留まっていないで、時代と共に現状に合わせ免許制度も変革していってもらいたいのです。
これはぜひ考えてもらいたいことです。
なんとかバイクが住みにくい世の中にならない様、少しずつ、身近でできることから始めていきましょう。
行政にバイク乗りの声を伝えることができれば良いのですが...。
※2輪の販売台数については、
社団法人 全国軽自動車協会連合会や社団法人 日本自動車工業会(JAMA)で確認することができます。
この記事に関するコメント、TBお待ちしています。

人気ブログランキング
スポンサードリンク
うわぁ~すごいですね…自分のコメントが
こんなに載せられるとは思いもしませんでした。しかし、こんなに素晴らしい記事を書いて頂いても、行政やメーカーが動くはず無いですよね。(TOT)
まずは、この記事をみんなに見ていただいて、ライダー一人一人のモラルを向上していく事から始められれば行政もメーカーも動いてくれるんじゃないでしょうかね?
178Mさんにとても感謝しています。こんなに自分の考えに共感してくれるとは思いもしませんでしたよ~p(^-^)q
そうそう。駐輪場の案ですが、これも難しいと思います。社会的にバイク以外にも放置自転車が多いでしょう?その結果として結局はモラルが問われるわけですが、盲目の人のための案内等が放置自転車や原付のためにふさがれている事実もあります。
いろいろ多難があると思いますが、議論としてはものすごく面白くて興味深いので、どんどん参加させていただきます!
Posted by: IceField at 2005年06月03日 23:48いきなりはどれも難しい内容ばかりですが、ひとつずつ実現していけば非常に嬉しいことです。
駐車場については、実は船橋駅などは歩道が正式に駐輪場になっていたりします。
都内を歩いていてもここはバイクの駐車場にできるのになぁと思うところはあったりします。
もちろん駅前の放置自転車が問題になっているところも多く、障害者の人との共存ができていない部分も有ります。
ただ実際に実現している例もあることを知って欲しいと思います。
個人的には免許制度の改革が、メーカーにとってもユーザーにとってもプラスとなると考えていますが、自動車教習所はあまくだりの人も多いこと、少子化が進んでいることを考えると、実現を阻む壁があることも否定しません。
話は変わりますが、ボランティアで運営されているLove The Earthの運動も定着してきました。
メーカーの支援も得られています。
反捕鯨運動についても、アメリカの一青年から始まったことです。しかし今は世界的な議論になっています。
少しずつ、バイクを愛するライダーが住みやすくなる世の中にしていきたいと願います。
Posted by: 178M at 2005年06月04日 02:14そうなんですか?船橋ではそういうことを積極的に取り入れてるんですね~(゚〇゚;)です…
免許制度の改革もそうですね~これはメーカーにとってもバイク乗りにとっては良い事だと思います。ついでにパワー自主規制も状況に応じて少しづつ緩和して欲しいです。
今の軽自動車でもサイズがワイドになるなど少しづつ緩和されていますが、64PSでは4人乗って坂道が上れません…時代は変化しているのですから、それに合わせて行政も動いてもらいたいものです。
Posted by: IceField at 2005年06月05日 20:17行政もできることは少しずつやっているのでしょうが、やはり一般の人にとっては身近なことが気になるもので、あそこはどうなってるんだ!?といったことになるんでしょうね。
道路に金をかけるな!という時代になってきていますが、
個人的には2輪専用道路も充実させて欲しいと思っています。
思考停止に陥っている現状に風穴をあける一発が必要そうですね。
でも力の無い私は草の根運動で頑張っていきます。
Posted by: 178M at 2005年06月06日 00:31いいじゃないですか!草の根運動!
巨人の上原投手だって雑草魂で
大学時代、夜間バイトをしながらプロにまで
上り詰めたのですから…自分も喜んで
運動に参加しますよp(^-^)q
Posted by: IceField at 2005年06月07日 00:58