スポンサードリンク
湾スタ内検索

›2005年05月28日
人気ブログランキング

大型自動2輪免許取得☆おめでとう☆♪

by 178M at 00:25 / Category: bike / 6 Comments / View / 0 TrackBack

スポンサードリンク

バイクの免許には

  • 原付免許(50ccまで)
  • 普通自動2輪小型限定免許(125ccまで)
  • 普通自動2輪(400ccまで)
  • 大型自動2輪(なんでもOK~!)

の4種類があります。

また、今後はAT限定免許も登場します。
ビッグスクーターははやっていますからね。


普通バイクに乗りたいと思ったら、普通自動2輪免許を取得します。
これで特に不満はないはずです。

しかし、一方では普通自動2輪の400cc制限は現状にそぐわなくなってきています。

なぜならば、400cc以下に魅力的なバイクが発売されなくなっているからです。
これが600cc~となると魅力的なバイクがずらりと並びます。

今各メーカは600cc~以上のバイクに力を入れています。
したがってそれらに乗る為には大型自動2輪(以下、大型)が必要になるわけです。

今は教習所で大型の免許を取れる様になっています。
人間制限されると、上を狙いたくなるもので限定解除したい(=すなわち大型を取る)という気持ちを抱いてしまいます。

確かに今のバイクのラインナップを見ると大型が必要かなという気もします。
乗りたいバイクがたとえば600ccだったら大型をとるしかないですよね。

しかし教習は、普通自動2輪と同じようなことをさせられるわけで(もちろん各項目のハードルはあがりますが)無駄な様にも感じてしまいます。

そんな不条理なバイクの免許です。
今はゼファーに満足しているので乗りかえるつもりはありませんが、次のバイクを選ぶことがあったら限定解除するか迷うかもしれませんね。

今日、友人のHIRO君が大型免許を取得しました!!
おめでとう~!
心から賛辞を送りたいと思います。

詳しくはRolling Daysの★祝★ 合格の記事にて。
HIRO君、さぁどのバイクに乗りますか(^。^)!?

blogランキング


人気ブログランキング


スポンサードリンク
Comments

久々のカキコです。
そうですね~確かに中型排気量のラインナップが少ないのは確かですね。

ですが、日本の公道にとって400ccクラスは扱いやすいパワーなんですよね。そこらへん…メーカーさんはどう考えているのでしょう?公道では全てドライセッティングではないですし、気軽に楽しむのもバイクだと思います。

先日、ビューエルのXB9Sを買った女性のバイク仲間がいるのですが、「気軽に乗れなくなったよ」とぼやいていました。

中型排気量は売れないから、メーカーとしては大排気量に行くのは仕方ないと思います。しかし、それなりに気軽に楽しめる中型排気量を無くしては…そして見捨てたりしては、絶対に新規のライダーは減っていくと思います。「バイク乗りたいけど、中型と大型免許の2回取得しないといけないし…めんどくさい」って声が確実にあがってくると思います。

あとは、行政の改革です。このご時世…変に自主規制を設けたりするのは絶対におかしいです。今の技術であれば、パワーを上げても剛性面などなど…むしろ、パワーがあればコントロールしやすい場合もあるのに…

Posted by: IceField at 2005年05月29日 01:47

トラックバック気づかなくてすみません。

やっぱ400が丁度いいのは間違いありません。
けど400でバランスが立派なバイクってCBやZZRぐらいしか思い浮かばないんですよね。
となると大型バイク。

自分は自己満足が目的で免許とってリッターバイクを買ったわけですが・・・。


ビューエルのライトニングってそんなに乗りにくいんですか?
軽いしパワーもそこそこなので扱いやすいと思いましたが・・・。

Posted by: HIRO at 2005年05月30日 20:51

> IceFieldさんへ

新規のバイクユーザは確実に減っていっている模様です。
バイクは駐車場の整備もされないまま、肩身の狭い存在になりつつあります。

気軽にのれないという話は身近でも同様の意見を聞いたことがありますし確かにわかります。
車種はあえて出しませんが、気軽に街乗りに使えない大型の車種はいくつもあると思います。

免許の件については、メーカーが600ccのよいバイクをたくさんだすのなら、普通免許を600ccまでにすればよい話だと思います。
そういう方向も考えてもらいたいものです。

> HIROさん
やはり好きなバイクで走るのが一番良いと思います。
好きなバイクがたまたま大型だった。
それだけのことだと思います。

制限をかけられると破りたくなるのが人間ですし、上があるとわかればそれにチャレンジしたくなるのも人間です。

バイク購入おめでとうございます。
大事にしてあげてください。

Posted by: 178M at 2005年05月31日 01:46

いやはや…さすが178Mさん…恐れ入りますm(_ _)m

そうですかぁ…やはり新規のユーザーさんは減っているのですね。これは責任を押し付けるわけじゃあありませんが、行政とメーカーと一部のバイク乗りに責任はあると思います。

まずは行政ですが、法整備・環境整備に対して後進国になっているのは言うまでもありません。身近に見られるのは高速道路のSAですね。休日…あの狭い駐車場でバイクがあふれ返ってますよね?やはり道路公団は何も見ていないのでしょうか?

次にメーカーですが、これはレースで培った技術を量産車へフィードバックする。これは良いことだと思いますが、やはり小さいバイクにも目を向けて欲しいことろもあります。自分みたいに体が大きい人は大きくても問題は無いと思いますが、やはり小さい人や力が無い人…そういう人のためのバイクがないと思います。

最後に一部のバイク乗りについてですが、これはモラルだと捉えています。暴走族や危険行為…これは周りから見ても嫌われるのは一目瞭然です。やはりバイクを知らない一般人からみて愛されるバイク乗りを目指さないといけないですね。

そういえば…5~6年前からヨーロッパは600ccクラスが主流になっているようですね。自分も99年モデルのCBR600Fに乗ったことがあるのですが、非常に乗りやすく、大型とは思えない取りまわしの良さでしたね。

>HIRO氏
そうですね…そのXB9S乗りの彼氏がXB12Rに乗っているのですが、前のトラックが急ブレーキを踏んで、その人もあわてて急ブレーキをしたのですが、ジャックナイフをして2回転して入院したそうですよ。軽くてパワーのあるバイクはこうやってデメリット面もあります。

Posted by: IceField at 2005年06月01日 00:24

IceFieldさん、貴重なコメントありがとうございます。

このまま埋もれさせてしまうには、あまりにもったいコメントをいただきましたので、後日改めて記事として取り上げさせていただきたいと思います。

法整備が遅れているのは間違いないと思います。
ネット上の力が少しでも行政を動かしていける様になっていくと良いのですが...。

Posted by: 178M at 2005年06月01日 01:54

いやいや…そんなにすごいことは言ってないですよ(^^;

やはり、行政とメーカーとバイク乗りの三位一体の改革が無い限り、バイクを知らない人達から良い声があがることは無いですし、逆に魅力を感じている今の若者や新規ユーザーからも見放されてしまうと思います。

そうならないように微力ではありますが、頑張っていきましょうよp(^-^)q

Posted by: IceField at 2005年06月02日 01:05
Post a comment












名前、アドレスを登録しますか? 
このエントリーに返答があったらメールで知らせる: